蚕
12月、ここ南相馬小高区も冬の足音が聞こえてまいりました。
日中は暖かいのですが、夜間は氷点下になることも。
そんな中、蚕を育てるお手伝いをすることとなりました。
ハリボテではありますが、小さな温室を改造し環境制御とデータ収集できるようにしました。
そもそも、農業ハウスなので断熱には不向きでありますが、
在りものを活用し何とか環境を整えることができました。
ガラス張りの小温室が衣を羽織り、外からは中の様子を窺い知れませんね。
⇒
環境が整ったら、いよいよ生体の投入です。
蚕はゆうパックで約4,000頭が送られてきました。
サイズは約1㎝くらい(3齢くらいだそうです)。
蚕は、1~5齢まであって、ちょうど中間くらいの大きさですが、
あと3週間もしたら蛹になってしまうらしい。
4齢、5齢と成長するに伴い、急速に大きくなり、
餌の7~8割はこの時期に消費されるそうです。
餌は、この時期桑の葉が収穫できないので、人口餌を使用します。
⇒
ゆうパックから送られてきた状態。 トレイに移し、餌を与えます。
今回蚕を手掛けるHさんのお話では、1日経っただけでも成長が見て取れるそうで、
実際、投入した翌日には、飼育用のトレイが2個から倍の4個になっておりました。
トレイを棚に移し、これで準備完了。翌日にはトレイは倍に。
繭の収穫は年始になりますが、繭になるのが今から楽しみです。